歯周病・予防歯科
歯周病・予防歯科
歯周病とは細菌が歯周組織に感染する事によって生じる炎症性の疾患で、それに伴い歯茎(歯肉)や歯を支えている骨(歯槽骨)が吸収する病気です。歯や歯茎、そして歯と歯茎の境目の歯ブラシが充分でない部分に多くの細菌が沈着する事で歯茎の周りに炎症がおきて、赤くなったり、腫れたりします。その時痛みを伴わないためさらに進行してしまいます。進行すると膿がでてだんだんと歯も動揺していきます。そして最後には歯を抜かないといけなくなります。
口腔内には300~700種類の細菌が生息しているといわれています。歯ブラシが充分にできていないと細菌が歯の表面にくっつき粘着性の強い歯垢(プラーク)を形成します。プラークは日常のうがいやブラッシングでは落としにくいといわれています。また1mgの歯垢の中には約10億個の細菌がいると言われており、その細菌が歯周病を引き起こし、歯茎に炎症が起こりやがて骨を溶かしてしまいます。また歯垢は取り除かないとやがて石のように固くなり歯石と呼ばれるようになります。歯石までなってしまうと歯ブラシだけでは取れなくなってしまいます。そして歯石の中に細菌が入り込んで毒素を出し歯周病を進行させていきます。
歯と歯茎の間に1~2mm程度の隙間がみられます。
歯垢がたまった状態でほっておくと、歯茎に炎症が起こり歯と歯茎の間に2~3mmの隙間が出来てきます。
歯肉炎の状態がひどくなり細菌が歯周組織に侵入する事で、歯周組織(歯根膜、歯槽骨)が破壊され、歯と歯茎の間に3~5mmの隙間ができます。
軽度の歯周病からさらに炎症がひどくなり、歯周組織の破壊もすすみ歯槽骨が吸収する事で歯が揺れだします。歯と歯茎の間の隙間も4~7mmまで広がります。
さらに歯周組織の破壊がすすみ歯槽骨も半分以上吸収され、歯と歯茎の隙間も7mm以上になります。
このような歯肉炎や歯周病にならないためにも2~3カ月に一度の定期検診をお勧めしています。
予防歯科をご存知でしょうか。残念な事に日本は先進諸国の中でも歯に対する意識が低く、予防歯科の概念があまり浸透していません。歯が痛くなってから歯科医院に行くのではなく、痛くなるまでに受診する。定期的にメンテナンスを受ける。毎日のセルフケアを怠らないなど、積極的に歯を守っていく姿勢が予防歯科の特徴です。虫歯になったり歯を失ったりすると生活の質が低下してしまい、また治療に時間と経費がかかるため、それを防ごうという考えから生まれました。生涯にわたり自分の歯を20本(歯)キープする事は、食べ物を噛む役割だけではなく心身共に健康に過ごせるポイントになっている事がわかってきました。8020(ハチマル・ニイマル)運動を聞いた事はありませんか?80歳まで、20本(歯)を保とうという運動が推進されているのです。
予防歯科の中心は定期検診とセルフケアです。フッ素塗布や口腔内診査、歯垢や歯石の除去(PMTC)、歯磨き指導などを行います。セルフケアだけでは、歯垢や歯石を完全に取り除く事ができません。ちゃんと磨いたつもりでも、思わぬ磨き残しがあるのです。そのため歯科衛生士や歯科医から正しいセルフケアを教えてもらいましょう。自宅でのセルフケアとしては、力を入れすぎて磨かない事、すすぎの際にすすぎすぎてフッ素を落としてしまわない事、歯茎や口に合った歯ブラシを選ぶとともにデンタルフロスを活用して歯垢をしっかり落とす事、デンタルリンスなどを使って虫歯の原因になる細菌を増やさない事です。歯科医院にて正しく指導してもらいましょう。