歯ぎしり・食いしばり
- 2025年7月15日
- 院内でできる事
突然ですが!!!
あてはまることはありませんか?
☆朝起きた時
・顎が疲れている
・顎やこめかみが痛い・頭が痛いときがある
・肩こり・首筋が痛い
☆口を開ける際
・開けにくい
・顎の関節に痛みや音がなる
☆家族や知人に歯ぎしりを指摘されたことがある
☆集中している・緊張しているときに食いしばる癖がある
☆詰め物がよく外れる
☆知覚過敏がある
口の中を見ても、あてはまるものはないですか?
(骨隆起、咬耗、舌や頬に圧痕、歯にヒビ、くさび状に欠損など)
あてはまるものがある、もしくは歯科医院で指摘されたことはある場合
あなたも歯ぎしり・食いしばりをしているかもしれません。
歯ぎしり・食いしばりは筋肉の硬直やストレス、過度の疲労、舌の位置が間違っていることにより、無意識のうちに起こり、特に男女差はありません。
歯の摩耗・欠損、歯の神経へのダメージ・歯周病の悪化・顎関節症などの
口の中のトラブルだけでなく
睡眠の阻害・頭痛・肩こりなどで、全身の不調の原因に繋がっていきます。
ほんの些細なことでも、食いしばりを行っていることがあり、
例えば、胸ポケットに物を入れると、無意識に若干前屈気味になり食いしばりの原因を作っているそうです。
一般に普通の食事の時に噛む力は数kgから強くても30kg程度です。
しかし!!!
睡眠中の歯ぎしりは無意識下のため抑制が効かず、50~200kgを超える力がかかっているいわれます。
歯ぎしりは、大きく分けて以下の4種類があります
(グラインディング)
上下の歯を強く噛み合わせて左右に動かし「ギリギリ」「キリキリ」と音がする歯ぎしりです。
一般的に多くの人がイメージする歯ぎしりはこれにあたります。
(クレンチング)
奥歯を強く噛み締めるもので、ギリギリとした音がでない為、気づきにくい歯ぎしりです。
顎や歯への負担が1番大きいです。
(タッピング)
上下の歯を小刻みにカチカチ噛み合わせるタイプの歯ぎしりです。
歯や顎への負担は1番軽いと言われています。
(ナッシングタイプ)
歯の特定部分で擦り合わせます。就寝時に起こり、「キリキリ」「キシキシ」ときしむ音がする特徴があります。
特定部分で擦り合わせるため、歯の一部分だけが徐々にすり減っていきます。
上記4タイプの歯ぎしりは、1つだけの人もいれば、複数持ち合わせる人もいます。
日中の歯ぎしり・食いしばり・歯の早期接触症などの癖は、ほとんどの方が無意識に行っていることが多く、そのような癖のある方が、就寝時に歯ぎしり・食いしばりを行っていることが多いです。
通常、舌は上あごに接触されていて、口唇は軽く閉じられた状態で、上下の歯に2~3mmの空隙があり接触していない状態が、安静時の正しい状態です。
日中はこの空隙を意識して、食いしばらないように気を付けることが可能ですが、
睡眠中は、マウスピースをはめてこの空隙を維持し顎関節や歯への負担の軽減
歯の擦り減りをマウスピースが削れることにより歯を守ることができます。
マウスピースにも種類があります。
柔らかいものや硬いもの、厚みの違いがあります。
基本的には、上の歯にはめて就寝していただきます。
型取りを行い、数日でお渡しできます。
子どもの歯ぎしりについても、質問を受けることがあります。
子どもの顎は成長途中にあるため、上下の歯の噛み合わせがまだ完全には整っていません。
このため、顎や歯の位置を調整する自然な反応として歯ぎしりが発生することがあります。
自然になくなることが多いですが、心配な場合は歯科の受診をお勧めします。
#歯科 #歯科医院 #dentalclinic #dentist #dentalhygienist #歯科衛生士 #大阪市 #横堤 #横堤歯科 #城東区歯科 #鶴見区歯科 #鶴見区歯医者 #城東区歯医者 #諸口歯医者 #横堤歯医者 #鶴見区 #諸口 #諸口歯科 #諸口神社 #今福鶴見 #こめだ歯科クリニック #小児歯科#スポーツ歯科#スポーツマウスガード#歯科口腔外科 #むし歯治療 #歯周病 #ホワイトニング #義歯 #入れ歯 #むし歯 #妊娠中 #妊婦 #土足 #ベビーカー #車いす #駐輪場 #駐車場 #完全個室 #笑顔 #お庭のある歯医者 #レッサーパンダ #redpanda#食いしばり#歯ぎしり#ナイトガード#マウスピース