歯周病と検査の方法|こめだ歯科クリニック|鶴見区諸口の歯医者

〒538-0051大阪府大阪市鶴見区諸口1-14-18
お気軽にお問い合わせください06-6967-8546
WEB予約
ヘッダー画像

ブログ

歯周病と検査の方法|こめだ歯科クリニック|鶴見区諸口の歯医者

歯周病と検査の方法

歯科医院で、

『歯周病の検査をします』『歯ぐきの検査します』と

歯ぐきをチクチクされることありますよね?

どんなことしているか気になったことありませんか?

歯周病の検査は、歯と歯ぐきの隙間(ポケット)の深さをメモリのついた器具で測っています。

👈このようなメモリのついた器具です。

【歯周病とは??】

歯周病菌が原因となり、歯ぐきや歯を支える骨が炎症を起こし
最終的には歯が抜け落ちてしまう感染症です。
自覚症状がはっきりと出てくると重症化していることが多いです。

 

【健康な歯ぐきの場合】
ポケットは1~3mmです。
(たまに聞かれることがあるのですが、0mmはありません。)

【歯肉炎】
歯と歯ぐきの境目に汚れがたまってくると歯ぐきに炎症が起き、歯ぐきが赤く腫れます。
ポケットの深さは正常でも、検査時に出血があります。

歯みがきをしている時に、痛みがないのに出血するときは歯肉炎の可能性が高いです。

【軽度歯周病】
歯肉炎から炎症が進行すると、歯を支えている骨が減っていきます。
ポケットは4mm程度(写真参照)
磨き残しの汚れが原因で歯肉が腫れて、出血が増えて口臭を感じてきます。
ポケットの中まで歯ブラシが届かないので汚れが少しずつ蓄積して
歯の根に歯石がつきます。

👈4mmのポケット

 

【中等度歯周病】
歯を支えている骨が減って、歯が少しグラつき始めます。
ポケットは5~6mm中等度の歯周炎です。

歯が浮いたように感じたり、歯ぐきから膿や出血が出たりします。

👈6mmのポケット

 

【重度歯周病】
ポケットが6mm以上となり重度の歯周病です。
歯を支える骨がほとんど溶け、歯のグラつきが大きくなり硬いものが食べられなくなってきます。
歯を抜く、もしくは自然に脱落して歯を失うことになります。

👈11mmのポケット

 

ポケットの最高は何mmか?尋ねられることがあります。

当院のプローベは11mmまで測定できます。もちろん11mm以上のポケットがある方もいらっしゃいます。

根の長さは歯によってちがい、個人差もあります。

(ちなみに、一番根の長いのは犬歯(糸切り歯)です。)

歯周病は静かに進行していきます。サイレント ディシーズ(静かな病気)とも呼ばれています。

口は身体の入り口です。
歯周病は口だけの病気だけでなく、心筋梗塞・脳梗塞・糖尿病・早産・低体重児出産など全身の病気にも繋がります。

歯周病は正しい歯みがきで予防をすることができます。
ただし、歯並びや磨き方によって磨き残しが出てきます。
そのようなところから、歯周病が進行していきます。(むし歯も同じです)

特に症状がなくても歯科での定期的な健診と歯のクリーニングを行い、
早期発見・早期治療を行うことで、
一生使える健康な歯を維持していきましょう。

 

#歯科 #歯科医院 #歯科衛生士 #大阪市 #横堤 #鶴見区 #城東区歯科 #鶴見区歯科 #鶴見区歯医者 #城東区歯医者 #諸口歯医者 #横堤歯医者 #諸口 #諸口歯科 #こめだ歯科クリニック #今福鶴見 #小児歯科 #スポーツ歯科 #スポーツマウスガード #歯科口腔外科 #むし歯治療 #歯周病 #ホワイトニング #義歯 #入れ歯 #むし歯 #妊娠中 #妊婦 #ベビーカー #車いす #駐輪場 #駐車場 #完全個室 #笑顔 #レッサーパンダ#redpanda #歯周病検査