3月4日【酸(3)蝕(4)歯の日】
- 2024年2月27日
- 未分類
みなさんは【酸蝕歯/酸蝕症】
という言葉を聞いたことがありますか?
近年では、歯の表面の硬いエナメル質が溶けてしまう「酸蝕症(さんしょくしょう)」の患者さんが増加しています。
3月4日は、酸蝕歯を広く知ってもらうために「酸蝕歯の日」に制定されています。
今回は、その酸蝕症について紹介していきます。
【酸蝕症とは?】
むし歯ではないのに歯の表面が溶けていく疾患で、歯周病やむし歯に次ぐ問題となっています。
・むしは、むし菌が出す酸によって歯が溶けること
・酸蝕症は、主に酸性の飲み物や食べ物で、歯が溶けてしまうこと
酸蝕歯になると…
①歯の黄ばみ
②歯がすり減り小さくなる
③かみ合わせが悪くなる
④エナメル質が溶け、むし歯リスクが増える
⑤冷たいものや熱いものが歯にしみる知覚過敏
⑥歯が透けたように見える
⑦歯が丸みを帯びる
⑧ツヤがなくなる
などの症状がみられ注意が必要です。
【酸蝕歯の原因】
酸蝕歯は、歯が食べ物などにより強い酸性にさらされることが原因です。
歯のエナメル質は、pH値が5.5以下の酸度で溶けやすくなります。
そのため、柑橘類や炭酸飲料、酢といった酸度が高い食品を頻繁に食べることで、酸蝕歯になってしまうリスクが高まります。
特に、みかんやレモンに加え、ドレッシング、スポーツドリンク、コーラ、ワインなどはpH値が2~3.5と非常に低く、酸度が高い食品。
酸味を好む方は要注意です。
また、逆流性食道炎や暴飲暴食などにより、胃酸が逆流することで口の中が酸性に傾いた場合も酸蝕歯が起こりやすくなります。
◎酸蝕歯を早期発見するためには、定期的な検診がおすすめです。
もし、「酸蝕歯かも…」と少しでも気になる場合は、お気軽にご相談ください。
#歯科 #歯科医院 #歯科衛生士
#大阪市 #横堤 #鶴見区 #鶴見区歯科 #諸口 #こめだ歯科クリニック #今福鶴見
#小児歯科 #スポーツ歯科 #スポーツマウスガード #歯科口腔外科
#むし歯治療 #歯周病 #ホワイトニング #義歯 #入れ歯 #虫歯 #妊娠中 #妊婦 #ベビーカー #車いす #駐輪場 #駐車場 #完全個室 #笑顔 #レッサーパンダ#酸蝕歯